-
法定監査
太陽有限責任監査法人は、法律によって義務付けられた各種の監査を提供しています。
-
任意監査(IPO)及び関連サービス
太陽有限責任監査法人は、上場を目指す多くの会社に、豊富な経験に基づき、株式公開準備のための監査を提供しています。
-
その他任意監査
太陽有限責任監査法人は、経営者等の依頼に基づく各種の監査を提供しています。
-
情報セキュリティ監査
情報セキュリティに係るリスクアセスメントに基づく適切なコントロールの整備状況及び運用状況を検証又は評価して、情報セキュリティの適切性に保証を与え、或いは情報セキュリティの改善に役立つ的確な助言をしております。
-
ビジネス税務
永年培ってきた経験とノウハウをベースとしたプロフェッショナルサービスをスピーディ-に提供します。
-
プライベート税務
ファミリービジネス(オーナー系企業)に対して、税のみならず民法・会社法など様々な分野において総合的にソリューションを提供します。
-
インターナショナル税務
これまで蓄積した知識とグラントソントンのネットワークを活用し、複雑化する国際課税問題に対応します。
-
トランザクション税務
デューデリジェンスの初期の段階から、ストラクチャーの実現支援まで、税務がトランザクションに与える影響を考慮し、税務の観点からのみならず、事業価値評価、事業再編等に関わる計画策定から実行まで含めたトータルサポートを提供します。
-
M&Aアドバイザリー
高い専門性と豊富な経験を有したプロフェッショナルが、M&Aや事業再編の検討から交渉・実行、及び統合までの様々なプロセスをサポートし、クライアントの成長を支援いたします。
-
ビジネスリスクサービス
企業は、ステークホルダーの期待・要求に応え、経営目的を実現するために、有効なガバナンス体制を構築するとともに、適切なリスクテイクを支える環境を整備することが求められています。
-
IT&オペレーションズ
データにもとづく製品・サービス品質の向上、規模・範囲の拡大、収益性・効率の改善はクライアントの成長と競争に大きなチャンスをもたらします。
-
IPO支援
IPOを実現させるためには、証券取引所が定める上場審査基準を順守し、日本経済を活性化する上場企業としてふさわしい企業経営を行うことが求められます。
-
会計アドバイザリー
監査法人での監査経験や事業会社での管理実務等の経験の豊富なプロフェッショナルが、会計・内部統制を中心とした様々なニーズに対応するサービスを提供します。
-
フォレンジック&サイバー
最新の調査手法とITテクノロジーを活用し、国内及び海外の不正・不祥事、情報漏洩、サイバー攻撃等の事実解明調査や、これらの防止対策構築の支援を行い、クライアントの社会的価値の確立・維持・向上をサポートします。
-
サステナビリティアドバイザリー
企業が高品質なサステナビリティ情報を開示をできるよう、企業に寄り添った支援を提供します。
-
中国ビジネス
日本・中国の国境を跨ぐビジネスのパートナーとして、豊富な知識と経験を活かし、最高のサービスを提供します。 我々は、日本と中国のビジネス環境を熟知し、両国の法制度や税制に精通しています。 クライアントのニーズに合わせた的確なアドバイスを提供し、ビジネスの成功に貢献します。
-
パブリックセクター
太陽グラントソントンは、パブリックの専門家チームが、パブリックセクターが直面する課題に真摯に向き合い、理解し、最適なプロフェッショナルサービスを提供していきます。
-
給与・人事労務
私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる給与・人事労務・所得税・在留資格など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。

2025年、トランプ大統領の再登板により、米国の通商政策は大きな転換点を迎えています。特に注目されているのが、関税政策の強化です。今回はGrant Thorntonの米国メンバーファームであるGrant Thornton Advisors LLCによるレポートをもとに、米国関税政策の動向ついて整理します。
関税の仕組み
関税とは、外国からの輸入貨物に対して課される税金であり、税収入の確保だけでなく国内産業保護の機能を果たしています。日本における関税制度や関税率は、国会の承認を経た関税法、関税定率法や関税暫定措置法、また関税および貿易に関する一般協定に基づき決定されます。一方で米国ではIEEPA(国際緊急経済権限法)や通商拡大法232条に基づき、大統領権限で関税を設定・変更できる制度が配備されています。IEEPAは、米国の国家安全保障や外国政策・経済政策に対する重大な脅威があった場合に対して大統領権限を行使することが想定されていることに対し、通商拡大法232条はある製品の輸入が米国の安全保障を損なう恐れがあると商務省が判断した場合に、輸入を是正するために行使される大統領権限です。
米国の関税政策
2025年4月2日、トランプ政権は自国内産業保護に向けて、全輸入品に対する一律10%のベースライン関税を導入することを発表しました。これは、すべての国・地域からの輸入品に対して、既存の関税に加えて原則10%を上乗せする措置です。さらに、相手国の関税率に応じて米国が追加関税を課す相互関税も導入される予定です。発表された相互関税の関税率のうち、日本の相互関税率は24%とされていました。日本を含む60カ国以上の国々については、米国時間2025年4月9日から相互関税に対して90日間の一時停止措置が取られており、この期間において各国との交渉を実施しています。なお、当初90日間とされていた一時停止措置は、現在2025年8月1日までに延長されており、貿易相手国に対して提案している関税条件を更新しました。日本においてはトランプ大統領が送付した書簡により、相互関税率は当初の24%から25%へ引き上げられています。
日本政府もトランプ大統領と交渉を実施していますが、本記事の執筆時点において合意に至っていません。
関税措置に対する司法判断
2025年5月、米国国際貿易裁判所(U.S. Court of International Trade)は、IEEPAに基づく関税措置について、大統領の権限逸脱として違憲判断を下しました。本訴訟は米国内の企業やカリフォルニア州など複数の州が訴えを起こしていました。関税の状況は非常に流動的な状況であり、日々関税政策は揺れ動いています。この判決により、約300億ドル相当の関税が返還される可能性があり、トランプ政権は現在控訴中です。控訴中は関税措置が継続されますが、裁判の結果により政権は今後2025年に導入された関税制度の多くを停止するか、大幅に政策を再構築する可能性もあります。[1]
企業の対応
Grant Thornton Advisors LLCでは、企業に対して以下のような要素に注力することを推奨しています。[2]
- サプライチェーンの再検討と代替の製品・原材料の調達先の見直し
- グローバルな税務戦略の再評価と戦略的な刷新
- 価格設定および顧客戦略の再調整
- 合併・買収および戦略的パートナーシップにおける機会の発見
- 監督体制の再強化への注力
また、多国籍企業が米国への取引を行う場合において、移転価格の意思決定に影響は避けられないため、移転価格税制における戦略の見直しが求められることとなります。[3]
お見逃しなく!
トランプ政権は相互関税の一時停止期限を2025年8月1日までに延長しましたが、さらなる延長は認めない考えを示しています。また今年後半に現時点では追加関税の対象外としている銅、木材、材木、半導体、医薬品等についてもさらなる関税を課すと述べています。医薬品等に対しては200%の関税を課す案が示唆されており、現在の決定は12月に予定されています。[4]
控訴審の結果次第では関税政策全体が見直される可能性もありますが、トランプ政権は関税を交渉の武器として活用しており、今後も通商政策の中心的手段として位置づけられることが予想されます。
[1] Grant Thornton Advisors LLC, “U.S. trade court rules unanimously against Trump tariffs” (2025年7月16日取得)
[2] Grant Thornton Advisors LLC, “A new tariff paradigm: How businesses can respond” (2025年7月16日取得)
[3] Grant Thornton Advisors LLC, “How Trump tariffs could alter transfer pricing strategies” (2025年7月16日取得)
[4] Grant Thornton Advisors LLC, “Trump tariff deadline arrives with few deals and little certainty” (2025年7月16日取得)
税務・会計・監査・アドバイザリーに関わる最新のニュースをお届けします。