-
法定監査
太陽有限責任監査法人は、法律によって義務付けられた各種の監査を提供しています。
-
任意監査(IPO)及び関連サービス
太陽有限責任監査法人は、上場を目指す多くの会社に、豊富な経験に基づき、株式公開準備のための監査を提供しています。
-
その他任意監査
太陽有限責任監査法人は、経営者等の依頼に基づく各種の監査を提供しています。
-
情報セキュリティ監査
情報セキュリティに係るリスクアセスメントに基づく適切なコントロールの整備状況及び運用状況を検証又は評価して、情報セキュリティの適切性に保証を与え、或いは情報セキュリティの改善に役立つ的確な助言をしております。
-
ビジネス税務
永年培ってきた経験とノウハウをベースとしたプロフェッショナルサービスをスピーディ-に提供します。
-
プライベート税務
ファミリービジネス(オーナー系企業)に対して、税のみならず民法・会社法など様々な分野において総合的にソリューションを提供します。
-
インターナショナル税務
これまで蓄積した知識とグラントソントンのネットワークを活用し、複雑化する国際課税問題に対応します。
-
トランザクション税務
デューデリジェンスの初期の段階から、ストラクチャーの実現支援まで、税務がトランザクションに与える影響を考慮し、税務の観点からのみならず、事業価値評価、事業再編等に関わる計画策定から実行まで含めたトータルサポートを提供します。
-
M&Aアドバイザリー
高い専門性と豊富な経験を有したプロフェッショナルが、M&Aや事業再編の検討から交渉・実行、及び統合までの様々なプロセスをサポートし、クライアントの成長を支援いたします。
-
ビジネスリスクサービス
企業は、ステークホルダーの期待・要求に応え、経営目的を実現するために、有効なガバナンス体制を構築するとともに、適切なリスクテイクを支える環境を整備することが求められています。
-
IT&オペレーションズ
データにもとづく製品・サービス品質の向上、規模・範囲の拡大、収益性・効率の改善はクライアントの成長と競争に大きなチャンスをもたらします。
-
IPO支援
IPOを実現させるためには、証券取引所が定める上場審査基準を順守し、日本経済を活性化する上場企業としてふさわしい企業経営を行うことが求められます。
-
会計アドバイザリー
監査法人での監査経験や事業会社での管理実務等の経験の豊富なプロフェッショナルが、会計・内部統制を中心とした様々なニーズに対応するサービスを提供します。
-
フォレンジック&サイバー
最新の調査手法とITテクノロジーを活用し、国内及び海外の不正・不祥事、情報漏洩、サイバー攻撃等の事実解明調査や、これらの防止対策構築の支援を行い、クライアントの社会的価値の確立・維持・向上をサポートします。
-
サステナビリティアドバイザリー
企業が高品質なサステナビリティ情報を開示をできるよう、企業に寄り添った支援を提供します。
-
中国ビジネス
日本・中国の国境を跨ぐビジネスのパートナーとして、豊富な知識と経験を活かし、最高のサービスを提供します。 我々は、日本と中国のビジネス環境を熟知し、両国の法制度や税制に精通しています。 クライアントのニーズに合わせた的確なアドバイスを提供し、ビジネスの成功に貢献します。
-
パブリックセクター
太陽グラントソントンは、パブリックの専門家チームが、パブリックセクターが直面する課題に真摯に向き合い、理解し、最適なプロフェッショナルサービスを提供していきます。
-
給与・人事労務
私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる給与・人事労務・所得税・在留資格など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。

近年、中国現地子会社における不正は頻発しており、現地子会社で発生する不正は組織の持続的成長を脅かす重大なリスクとなっています。日本の親会社は通報を受けた際、不正の金額や複雑性を基準に案件を三段階に分類し、適切なリソース配分とコスト管理のもとで調査を進めることが極めて重要です。
第1レベル(単純案件)の調査プラン
旅費精算詐称など少額で限定的な事案は、標準化された内部調査を迅速に行います。調査期間(通常2週間以内)と内部リソースの配分を限定することが重要です。調査終了後、書面報告を作成して処理提案を提示するとともに、改善状況の実施状況に注意を払います。
第2レベル(中程度の案件)の調査プラン
部門横断や比較的大きな金額が絡む事案では、監査・法務などからなる独立チームを編成します。電子証拠の確保を重視し、2〜4週間で調査と改善を実施します。対応の核心は、組織的な調査とリスクコントロールにあります。不正を効果的に摘発するだけでなく、企業運営への衝撃を最小限に抑えることが重要です。
第3レベル(高度案件)の調査プラン
経営層が関与し巨額損失や規制リスクを伴う場合は、外部専門家を含む危機対応チームを即時に組織します。越境調査や法令適合性を管理しつつ、3〜6か月でガバナンスを再構築します。最大の課題は徹底的な調査と企業の正常運営をバランスさせることであるため、明確な戦略と適度な秘密保持措置が必要です。調査終了後、全面的な制度評価と組織文化の再構築を行い、類似問題の再発を防止することを目指します。
全レベルに共通する課題は、調査の徹底度と業務安定性のバランスです。初期評価に固執せず、状況に応じて柔軟に調査方針を見直すことが不可欠です。
案件対応だけでなく、以下の長期的な仕組みの整備が必要です。
- 匿名通報・通報者保護ルートの強化
- 調査スキルの向上と事例の蓄積
- 高リスク領域の内部統制の最適化
- 不正を許さない企業文化の醸成
真の不正ガバナンスは「事後対応」だけではなく、制度や文化の改善を通じた再発防止の仕組み化にあります。緊急対応と長期メカニズムを結合させることで、企業はコンプライアンス力を高め、複雑なビジネス環境下でも持続的な成長を実現できます。
お見逃しなく!
不正対応は、迅速かつ段階的に進めつつ、初期評価に基づいて作成された調査計画に固執することなく、潜在的に未発見の不正行為が存在するリスクを十分に考慮する必要があります。調査が進展する中で案件の規模が拡大した場合、状況に応じて柔軟に調査方針を調整することが肝要です。
税務・会計・監査・アドバイザリーに関わる最新のニュースをお届けします。