貴社のPMIの実現に向けて、財務DDでの発見事項のリスク・課題の整理、重点課題の論点整理をした上で、PMI計画の立案、及び実行・モニタリングを支援します。
 

PMIの主な課題・対応事項の整理

財務DDで認識した主な課題の整理

  • 財務DDでの発見事項のリスク・課題の整理、優先順位付けをした上で、リスク高かつ、貴社が対応を講じる判断を下した事項の対応策の検討を支援します。

貴社戦略、経営管理方針に基づくPMI課題の整理

  • グループ事業戦略、グループ組織再編、業績管理等に関し、貴社が意思決定した方針に向け、対応課題を整理、対応策の検討を支援します。

PMIの主な対応事項・課題の整理

  • 上記で課題を特定・対応策を検討した結果を踏まえて、PMI の主な対応事項を各領域ごとに整理します。
  • また、今後継続して検討が必要な主な課題については別途課題一覧として整理し、関係者と共有できる状態にします。

 

PMI計画立案

PMI推進体制の構築

  • プロジェクトの推進体制(分科会の体制)、週次定例等の会議体の運用の設計、タスク・スケジュールの管理方法等の設計を支援します。

分科会チャーター(憲章)の作成

  • 適宜、PMIを推進する上で各領域ごとにPMIの目的・役割・主なマイルストーン・タスク等をチャーター(憲章)として整理する支援として、チャーターの雛型の提供、内容の作成に関する助言・支援を行います。

PMI計画立案

  • PMI課題の内、ガバナンス、財務経理領域など優先順位を定義し、計画に展開します。
  • 計画に当たっては、タスク単位で担当者をアサインし、開始、完了期限を明確にします。

 

実行・モニタリング支援

Day1に向けた実行・モニタリング(全体PMO・分科会支援)

  • 週次内部定例会の資料作成、適宜ファシリテート、及び結果のフォローアップを支援します。
  • 各領域担当者からの進捗報告をもとに全体スケジュールのステータス更新、遅延タスクへのフォローアップを行います。
  • 随時発生する課題に関する実務上の助言、及び討議資料ドラフト作成・フォローアップします。

Day1に向けた準備チェック

  • Day1を迎えるに際して準備・完了しておく必要のある事項をリスト化し、各分科会にステータス/完了報告を求め、フォローアップします。

Day100/180に向けた計画立案

  • Day1を迎えた後、Day1時点で残課題と残っている事項をとりまとめ、計画への落とし込みを支援します。