サービス
ビジネスオーナーの理念や企業社会貢献の具現化として、財団法人の設立から運営までトータルサポートします。
オーナーや企業の社会貢献
ビジネスオーナーや企業がファウンダーとなり、自らの理念や想いを財団法人の事業・目的に投影し、ビジョンを明確にした運営を行うことにより、財団法人を通じて社会貢献・還元をはかります。
財団法人のフレームワーク
2008年12月、公益法人制度改革関連法が施行されました。財団法人については、一般財団法人と公益財団法人の2種とされ、それぞれ法人格のフレームワークが異なります。
財団法人の組織運営のカンドコロ
財団法人に株主・オーナーは存在しません。財団法人の執行権は、理事長ではなく理事会にあります。多くの場合、理事会メンバーは、信頼関係と人間関係を尊重することによって、選任されます。
理事の選任権は、評議員会にあります。理事会メンバーだけでなく、評議員会メンバーの選任も重要なキーとなります。 一度、理事会・評議員会の運営が混乱すると、人間関係の問題であるだけに、決め手がなく、収拾がつかなくなります。理事会・評議員会の健全な運営の確立は、財団法人設立者の義務といえます。
理事会・評議員会メンバーの相互信頼と人間関係を良好に保っていくことが、財団法人運営の最大のポイントとなります。
私たちは、財団法人の設立~運営にいたるまで蓄積されたノウハウで、お客様をサポートします。
設立から運営まで
2008年12月、公益法人制度改革関連法が施行されました。財団法人については、一般財団法人と公益財団法人の2種とされ、それぞれ法人格のフレームワークが異なります。
一般財団法人は、最低300万円の拠出金があれば、誰でも設立できます。
公益財団法人は、公益目的事業を行う財団法人で、税金等の優遇措置がある反面、内閣府などの行政庁の公益認定を取得する必要がありますので、公益財団法人移行にも戦略とノウハウが必要です。
また、財団法人には株主・オーナーは存在せず、財団法人の執行権は理事長ではなく理事会にあります。多くの場合、理事会メンバーは、信頼関係と人間関係を尊重することによって、選任されます。
そして、理事の選任権は、評議員会にあります。理事会メンバーだけでなく、評議員会メンバーの選任も重要なキーとなります。 一度、理事会・評議員会の運営が混乱すると、人間関係の問題であるだけに、決め手がなく、収拾がつかなくなります。理事会・評議員会の健全な運営の確立は、財団法人設立者の義務といえます。
理事会・評議員会メンバーの相互信頼と人間関係を良好に保っていくことが、財団法人運営の最大のポイントとなります。
私たちは、財団法人の設立~運営にいたるまで蓄積されたノウハウで、お客様をサポートします。
トータルサポートサービス
- 設立に関してファウンダーのご意向聴取
- 一般財団法人設立および公益財団法人移行案のご提供
- 設立申請書類の作成 支援
- 設立発起人会等の開催支援
- 公益財団法人移行において、主務官庁との折衝
- 理事会等の会議運営支援・アドバイス
- 諸規程の整備支援
- 計算書類の作成支援
- 会議議事録等および主務官庁提出用書類の作成支援
- 会計監査
- 税務申告
- 措置法40条申請