- アルバニア
- アルメニア
- オーストリア
- アゼルバイジャン
- ベラルーシ
- ベルギー
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- ブルガリア
- チャネル諸島
- クロアチア
- キプロス
- チェコ共和国
- デンマーク
- エストニア
- フィンランド
- フランス
- ジョージア
- ドイツ
- ジブラルタル
- ギリシャ
- ハンガリー
- アイスランド
- アイルランド
- マン島
- イスラエル
- イタリア Bernoni
- イタリア Ria
- カザフスタン
- コソボ
- キルギス
- ラトビア
- リヒテンシュタイン
- リトアニア
- ルクセンブルク
- マケドニア
- マルタ
- モルドバ
- モナコ
- オランダ
- 北アイルランド
- ノルウェー
- ポーランド
- ポルトガル
- ルーマニア
- ロシア
- セルビア
- スロバキア
- スロベニア
- スペイン
- スウェーデン
- スイス
- タジキスタン
- トルコ
- ウクライナ
- 英国
- ウズベキスタン
2018年9月号
慶應義塾大学経済学部教授 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト 木村 福成氏
トランプ大統領は「米国第一主義」の下、自由貿易に背を向けて「環太平洋経済連携協定(TPP)」からの離脱を表明しています。しかし経済学の教科書では、自由貿易の推進により国家間の富が増すとされ、世界貿易機関(WTO)では加盟国間の自由貿易促進を目的としています。実際には特定の国や地域間での自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)が推進されており、EUはそれを最もよく推し進めている例です。こうした中で、世界の生産の拠点として発展した東アジア(中国からインドネシアまでの11カ国)では今、国際分業を拡大・深化することで経済統合を図ろうとしています。今月号では、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミストで慶應義塾大学経済学部教授の木村福成氏に、この問題を解説して頂きます。

Download PDF
[ 582 kb ]