back
グローバルリーチ
  • グローバルリーチ
  • アフリカ
  • アメリカ地域
  • アジア太平洋地域
  • ヨーロッパ
  • 中東
  • Skip to content
  • Skip to navigation
日本語
  • English
  • 中文
Grant Thornton Logo
  • サービス
  • ソリューション
  • ピックアップ
  • 情報ライブラリ
  • セミナー
  • グループ概要
  • オフィスマップ
  • 採用情報
  • お問合せ
  • 日本語
  • English
  • 中文
Close Global search
type to see results
back
    サービス
    • 監査
    • 税務
    • アドバイザリー
    監査
    法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、株式上場のための監査などを提供しています。
    See Overview
    • 法定監査
      太陽有限責任監査法人は、法律によって義務付けられた各種の監査を提供しています。
    • 任意監査
      太陽有限責任監査法人は、経営者等の依頼に基づく各種の監査を提供しています。
    • 情報セキュリティ監査
      情報セキュリティに係るリスクアセスメントに基づく適切なコントロールの整備状況及び運用状況を検証又は評価して、情報セキュリティの適切性に保証を与え、或いは情報セキュリティの改善に役立つ的確な助言を与えます。
    税務
    私たちは『顧客の志に尽くし、社会に貢献する』を企業理念に掲げます。お客様にとって「PreciousOne-かけがえのない存在」になることを目指し、会計・税務・人事各専門分野のプロフェッショナルチームが一丸となって、ダイナミックにビジネスを展開する企業の戦略を多面的にサポートします。
    See Overview
    • ビジネス税務
      永年培ってきた経験とノウハウをベースとしたプロフェッショナルサービスをスピーディ-に提供します。
    • プライベート税務
      ファミリービジネス(オーナー系企業)に対して、税のみならず民法・会社法など様々な分野において総合的にソリューションを提供します。
    • インターナショナル税務
      これまで蓄積した知識とグラントソントンのネットワークを活用し、複雑化する国際課税問題に対応します。
    • トランザクション税務
      デューデリジェンスの初期の段階から、ストラクチャーの実現支援まで、税務がトランザクションに与える影響を考慮し、税務の観点からのみならず、事業価値評価、事業再編等に関わる計画策定から実行まで含めたトータルサポートを提供します。
    アドバイザリー
    コーポレートファイナンス、IFRS導入支援サービス、給与・人事労務、業務改革、中国ビジネス、コーポレートガバナンス・リスクマネジメントなどのサービスを提供しています。
    See Overview
    • コーポレートファイナンス
      M&A・事業再編の検討段階から実行段階、統合段階まで、各フェーズの専門家がワンストップで支援します。
    • 株式上場アドバイザリー
      私たちは、数多くの株式上場支援の経験を有する専門スタッフにより、株式上場までの様々な課題に対して支援します。
    • IFRS導入支援サービス
      IFRS導入のための課題やその解決方法は、企業によって千差万別です。私たちは、IFRSを任意適用している上場企業の監査経験や、グラントソントンのネットワークから収集した海外での適用状況を踏まえながら、各社の実態に即した効率的かつ効果的な導入ソリューションをサポートします。
    • 公会計
      中央省庁及び地方自治体向けに、財務書類の作成支援を行います。また、検査業務及び内部統制の構築支援等、その他アドバイザリー業務も提供します。
    • 非営利法人
      非営利法人
    • コーポレートガバナンス・リスクマネジメント
      企業価値の維持・向上の観点から、効果的かつ効率的な、企業に見合ったテーラーメイド型の内部統制の構築を支援します。
    • 不正・紛争解決に関するアドバイザリー業務
      国境や業界を超えた提携・競争などの増加により、近年、企業間の紛争は増加傾向かつ複雑化しています。また、不正・不祥事が発覚した場合には、ステークホルダーに合理的な説明を行うための迅速かつ徹底的な不正調査の重要性が高まっています。
    • マーケットリサーチ
      急速に変化する経済環境において、グローバルに事業を展開する企業が事業計画を遂行していく為には、実現可能な戦略立案および策定が重要です。また、戦略仮説を検証する際には、正確な現状分析と問題認識を行うための「マーケットリサーチ」が要になります。
    • ストラテジー
      グローバルにビジネスを展開する企業が置かれた状況に適切かつ実行可能性のある海外戦略の構築をサポートします。
    • 中国ビジネス
      中国で事業を展開する日本企業に対して、会計および税務並びにアドバイザリーサービスを提供します。
    • 給与・人事労務
      私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる給与・人事労務・所得税・在留資格など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。
    • 業務改革
      業務改革を強力に推進し、生産性や業務効率を高め、クライアントの成長をバックアップします。
    • サイバーセキュリティ対策支援
      情報セキュリティ監査支援 情報セキュリティポリシー・ガイドライン策定&情報セキュリティ教育支援
    ソリューション
    • 監査・会計
    • 株式上場アドバイザリー
    • オーナー系企業
    • 外資系企業・インバウンド
    • 税務
    • リスクコンサルティング
    • 海外進出・海外ビジネス
    • 給与・人事労務
    • コーポレートファイナンス
    • 非営利法人
    • 中国ビジネス
    • 業務改革
    監査・会計
    法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、IFRS導入支援サービスなどを提供しています。
    See Overview
    株式上場アドバイザリー
    株式上場(IPO)に際しては、上場会社にふさわしい内部管理体制の構築のほか、税務会計から企業会計への転換、資本政策の立案、証券取引所の定める上場基準への準拠など、クリアすべき課題が沢山あります。私たちは、中長期的に企業価値を向上させる戦略的なIPOを目指す観点から、これらの課題に対応するためのサポートをします。
    See Overview
    オーナー系企業
    オーナー系企業の経営課題に対して、全体像をもって客観的視点から問題解決を図ります。
    See Overview
    外資系企業・インバウンド
    私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる在留資格・給与・人事労務・所得税など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。
    See Overview
    税務
    法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、IFRS導入支援サービスなどを提供しています。
    See Overview
    リスクコンサルティング
    法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、IFRS導入支援サービスなどを提供しています。
    See Overview
    海外進出・海外ビジネス
    日本企業の海外事業展開を支援します。
    See Overview
    給与・人事労務
    私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる給与・人事労務・所得税・在留資格など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。
    See Overview
    コーポレートファイナンス
    法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、IFRS導入支援サービスなどを提供しています。
    See Overview
    非営利法人
    CSRニーズに応えるべく、財団法人のサポートサービスに取り組んでいきます。
    See Overview
    中国ビジネス
    中国で事業を展開する日本企業に対して、会計および税務並びにアドバイザリーサービスを提供します。
    See Overview
    業務改革
    業務改革を強力に推進し、生産性や業務効率を高め、クライアントの成長をバックアップします。
    See Overview
    • 日本語
    • English
    • 中文
    1. ホーム
    2. 情報ライブラリ
    3. ニュースレター
    4. ジャパンデスク・ニュースレター
    5. インド・ジャパン・ニュースレター
    6. インド駐在員のアーダル番号と戦い (上)

    ジャパンデスク・ニュースレター

    2018/03/27

    インド駐在員のアーダル番号と戦い (上)

    インド駐在員のアーダル番号と戦い (上)

    インド・ジャパン・ニュースレター 2018年3月号

     

    インド版マイナンバー制度であるアーダール(Aadhaar)番号の取得に、インド駐在の日本人も振り回されている。

    そもそも、アーダール番号の主目的は政府補助金を国民に支払う際の管理番号であり、文字の読み書きができない人々でも識別できるように、虹彩や指紋といった生体認証情報も含んでいる。ところが、インド政府はアーダール番号を、個人を認証する ID としてより幅広い目的で利用しようと考え、特に、全ての銀行口座と携帯電話番号には必ずアーダール番号をリンクさせなければならないと決めた。こうした政府の動きについては、プライバシー権との関係での問題点や情報管理上の不安が多く指摘されており、既に裁判でも争われている。

    アーダール番号は外国人でも取得「できる」とされており、法律上は義務ではないはずだが、上記のとおり銀行口座や携帯電話番号とのリンクが必須という運用になってしまったため、インドで生活をする日本人駐在員も、日常生活を送るためにはアーダール番号を取得せざるを得ない状況になっている。しかし、このアーダール番号の取得というのが、人によってはスムーズに申請できる場合もあるのだが、私の場合は、大いにインド的展開かつ険しい道のりの手続となってしまった。

     

    まず、おそらく他の日本人駐在員と同様、私としては生体情報をインド政府に召し上げられるということに気が進まず、また、銀行と携帯番号のリンクについても外国人はそのうちに適用除外になるだろうという楽観的な考えもあって、しばらくはただ傍観していた。しかし、昨年 11 月下旬に在インド日本大使館が、「12月末までの銀行口座へのアーダール番号のリンクが求められているため、アーダール番号の申請を早く行うことを勧める」という旨のメールを在留邦人に発出したため、ここにいたって私も諦め、アーダール番号の取得に動き始めた。

    アーダール番号はアーダールセンターというところで申請し、生体認証情報を採取して登録する。アーダールセンターは役所や銀行店舗の中に設置されており、アーダール担当の役所である固有識  別番号庁 (UIDAI) のウェブページで開設しているセンターを調べることができる。

     

    • 1日目

    まず、事前準備として、朝の出勤前に立ち寄るため、前の日に、自宅最寄のアーダールセンターのある銀行を探した。

     

    • 2日目

    朝、その銀行に入り、アーダール申請の旨を伝えると、「まだシステムがセットアップできていない。」との回答。「いや UIDAI のウェブページを見てきたんだが・・・」と反論するも、「あと数日でオープンします。」とのこと。 

    仕方ないのでまたウェブで調べて別のセンターに行ってみる。すると、「アーダール担当者が長期休暇に入ってしまったので受付できません。」と、また追い返される。

    これまた仕方ないので、またウェブで調べて別のセンターに行ってみる。すると、10 名ほどが既に並んでおり、少なくともセンターが開いていることが分かった。ところが、窓口に行くと、「アーダール担当者がまだ来ていないのでしばらく待ってください。」ということで、受付番号をもらって待つことに。1 時間ほどして再び窓口に戻ってみると、「今日はアーダール担当者が来ないことになりました。また明日来てください。」とのこと。

    この日はもう諦めることとした。

     

    • 3日目

    翌朝、言われたようにアーダールセンターに戻ると、すでに行列ができていた。受付番号をもらうも 20 番目だったため、「これは当分順番は回ってこないぞ。」と判断し、一旦職場に行き、昼過ぎにセンターに戻ってみた。すると、今度は「今日はシステムがダウンしてしまってもう申請ができなくなってしまいました、また来てください。」とのこと。

    「これは久々に濃いインド的展開になってきたな。」と思うと同時に、正攻法では時間がかかって埒が明かないと判断。そこで、インド人の知人に頼んで代わりに受付などの手引きをしてもらおうと考えて早速電話すると、「デリーのセンターであればやったことがあるのでそこにしましょう。」と提案される。私はグルガオン在住だが、ちょうど翌日デリーに行く用事があったので、そのセンターに行くことにした。

     

    • 4日目

    果たして翌日、デリーでの用事を済ませてインド人知人に電話してみると、「行こうとしていたセンターが閉鎖になってしまった。」とのこと。

    これは、いよいよインドの神様に嫌われてしまったか。

     

    • 5日目

    翌朝、最初に行ったセンターのシステムがセットアップされたことを祈り、行ってみる。すると、「こちらでお待ちください。」とソファーを勧められ、俄然期待が高まる。

    ところが、銀行の担当者らしき人物が、「あなたは外国人駐在員ですよね。外国人は銀行口座にアーダール番号は不要だと思います。」と元も子もないことを言ってくる。「いや、日本国大使館がアーダール取得を勧めているのです。」と返事をすると、「そうですか。確認します。」といって戻っていった。数分でその担当者が来て、「このセンターのアーダール担当者は外国人の登録手続をしたことがないので、念のためムンバイの本部に問い合わせて手続を確認して連絡するので、また来てください。」と言う。これまでの経緯を思い返し、ここで引き下がれないという思いで、「いや外国人の手続が違うという話は聞いたことがなく同じはずなので、今日ここで手続する。」と反論すると、

    「そう仰っても、もし手違いがあってまた来て頂くことになるのは申し訳ないので確認してからにしてください。」との回答。

    私の心はポッキリと折れてしまい、「では確認して連絡をください」と力なく言い残し、センターを後にした。

     

    アーダール番号の取得を決意してから、既に5日が経過していた・・・(つづく)

      

    <執筆者情報>

    花輪 大資(はなわ だいすけ) 公認会計士(日本)

    2006 年太陽有限責任監査法人入所後、法定監査、IPO 支援業務、デューデリジェンス業務、国際関係業務等に従事。2013 年8 月から2018 年12 月まで、Grant Thornton India(グルガオン事務所)に出向しジャパンデスクを担当、在印日本企業やインドビジネスに関する日本本社のサポートを担当。雑誌等へのインドビジネス・コンプライアンスに関する情報の記事執筆、セミナー講師などの経験多数。

    E-mail:hanawa.daisuke@gtjapan.or.jp

     

    < グラントソントン・インディア>

    グラントソントン・インターナショナル加盟事務所。 監査・保証業務、税務業務、アドバイザリー業務のフルライン専門サービスを提供。 インド国内12都市13事務所、約3,000名の専門家を有する。

    Share

    • Facebook リンクトイン
    • Twitter ツイッター
    • LinkedIn リンクトイン
    • Line
    • Email icon Eメール
    Social Links
    • Grant Thornton on Youtube
    • LinkedIn icon
    • Twitter icon
    Connect
    • お問合せ
    • オフィスマップ
    • 海外ジャパンデスク
    • グローバルリーチ
    About
    • 太陽有限責任監査法人
    • 太陽グラントソントン税理士法人
    • 太陽グラントソントン株式会社
    • 太陽グラントソントン社会保険労務士法人
    • 太陽グラントソントン・アカウンティングサービス株式会社
    • 太陽グラントソントン・アドバイザーズ株式会社
    • 一般社団法人太陽グラントソントン
    • Grant Thornton
    • CSR
    • プレスルーム
    Legal
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー

    © 2023 Grant Thornton Japan. All rights reserved. “Grant Thornton” refers to the brand under which the Grant Thornton member firms provide assurance, tax and advisory services to their clients and/or refers to one or more member firms, as the context requires. Grant Thornton Japan is a member firm of Grant Thornton International Ltd (GTIL). GTIL and the member firms are not a worldwide partnership. GTIL and each member firm is a separate legal entity. Services are delivered by the member firms. GTIL does not provide services to clients. GTIL and its member firms are not agents of, and do not obligate, one another and are not liable for one another’s acts or omissions.